浄化槽のトラブル

浄化槽が臭いのはなぜ?原因や対策などを解説

浄化槽から臭いがするのは何かトラブルが起きている可能性が高いです。

浄化槽周辺から臭いの発生には、槽内や流入までの途中の配管など様々な原因が考えられます。

この記事では、浄化槽が臭い原因についてや対策などを解説します。

現在、浄化槽から臭いが発生してる人や事前に対策をしたい方はぜひ参考にしてください。

浄化槽が臭い時はトラブルの可能性あり

浄化槽周辺やトイレ、キッチンから臭いが発生している場合は何かしらのトラブルが発生している可能性があります。

汚泥処理能力が正常に機能していらば臭いは発生しにくいからです。

浄化槽が臭いのに放置しておくと、周囲に迷惑をかけたり槽内の状況を悪化させてしまう場合があります。

浄化槽周辺や水回りで少しでも臭いが気になるようであれば、すぐに点検業者に連絡するか、正しい方法で対処しましょう。

浄化槽が臭い原因と対策

浄化槽が臭い場合、以下のような原因が考えられます。

  • 定期的な清掃を行っていない
  • ブロアが止まっている
  • 微生物が死滅している
  • マンホール蓋の劣化
  • マスで詰まって溢れている

それぞれの原因と対策について解説します。

定期的な清掃を行っていない

浄化槽の清掃を定められている回数を行っていない場合、処理能力は低下し臭いが発生してしまいます。

清掃を行っていない期間が長ければ長いほど浄化槽内は悪化し、臭気はどんどん酷くなるだけです。

槽内の汚れが酷いと浄化槽の周辺だけでなく、家の中にまで臭いが上がってきてしまうこともあります。

浄化槽から臭いを発生させないためにも、浄化槽法で定められている清掃回数をしっかり行いましょう。

対策

点検業者に清掃時期を判断してもらい、正しい時期での汲み取り清掃を行う。

ブロアが止まっている

浄化槽にエアーを送り続けているブロアが故障してしまうと臭いの原因になります。

ブロアは浄化槽内で微生物が生きていくために必要な空気を送ったり、汚水を撹拌させたりと動き続けなければいけない機械です。

ブロアが止まってしまうと、微生物は死滅するだけでなく汚水の攪拌もできず、ただのタンクになり臭いが発生します。

ブロアが止まってもすぐに交換してしまえば臭いは発生しないので、音や振動など普段との違いに気づく事が大切です。

対策

ちゃんと保守点検業者と契約し、ブロアのメンテナンス作業を定期的に行ってもらう。

微生物が死滅している

浄化槽内の微生物が死滅してしまうと、処理能力は低下し臭いの発生原因になります。

微生物が死滅してしまう原因は以下の通りです。

  • ブロアが止まる
  • 強力な洗剤など
  • 長期間トイレの使用がない
  • 雨水や地下水の流入

特に、塩素系漂白剤や除菌剤を大量に流してしまうと微生物は一気に死滅する可能性があります。

浄化槽使用者は、槽内の微生物を死滅させないよう注意しましょう。

対策

強力な洗剤を使う時には、いつもより多くの水を流す。

マンホール蓋の劣化

浄化槽のマンホール蓋が劣化すると臭いが発生する原因となります。

劣化で割れてる部分やパッキンなどが劣化してしまうと密封性が落ち、浄化槽内の臭気ガスが外に漏れてしまうからです。

浄化槽のマンホール蓋は、車の乗り降りや長年しようしていると腐食などで劣化してきます。

浄化槽管理士
浄化槽管理士

割れている状態で車が上に乗るのは危険です!

少しの亀裂やひび割れを確認したら点検業者へ連絡し、どうすればいいのか指示を受けましょう。

対策

劣化した浄化槽のマンホールは、保守点検業者に交換してもらうか自分で買ってきて交換しましょう。

マスで詰まって溢れている

トイレやキッチンなどで使用した水が浄化槽に流入するまでにマスがありますが、紙や異物で詰まり溢れてしまうと臭いが発生する原因になります。

詰まりが酷い場合、汚物が溢れて近隣住民にも臭いを感じてしまうこともあるので注意が必要です。

マスで詰まる原因は以下のような理由があります。

  • 生理ナプキンを流した
  • オムツを流した
  • トイレに物を落としてそのまま流した
浄化槽管理士
浄化槽管理士

コストコのトイレットペーパーも詰まりやすいので注意!

マスが詰まって溢れることになれば、臭いが酷いので直ちに点検業者へ連絡してバキューム車を手配してもらいましょう。

対策

上記で紹介した詰まりの原因となるものを流さないようにしましょう。

浄化槽の臭いを予防する方法5選

浄化槽の臭いが外で発生しないために予防する方法があります。

  • 保守点検や清掃を行う
  • 法廷検査を受ける
  • 微生物を弱らせない
  • 臭気を浄化槽外に出さない
  • 臭い予防グッツを準備しておく

事前にしっかりと臭い対策を行い、万が一のトラブルに備えましょう。

保守点検や清掃を行う

浄化槽の保守点検と清掃を浄化槽の法律で定められている回数を行うことで、臭いの原因を防ぐことができます。

また、万が一臭いが発生しても保守点検に加入していれば業者に連絡してすぐに対応してくれるので安心です。

浄化槽管理士
浄化槽管理士

保守点検に加入していないと後回しになるので対応が遅れます。

保守点検で定期的に槽内をチェックしてもらい、汚れが酷い場合には清掃を手配してもらうことで臭いが発生するリスクを減らせます。

浄化槽の保守点検や清掃は以下の記事を参考にしてみてください。

法定検査を受ける

浄化槽の法廷検査を行うことで、臭い発生の予防になります。

検査時に微生物の状態や槽内の異常、汚れの溜まり具合などが確認できるからです。

直接的な臭いを消す作業などは法廷検査では行えませんが、臭いの原因を早期発見して点検業者へ伝えることができます。

法廷検査も浄化槽法で義務付けられているので、加入されていない方はすぐにしましょう。

法廷検査について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。

 

まとめ

浄化槽が臭い原因は、点検や清掃を定期的に行っていなかったり、槽内や流入までの配管などでトラブルが発生している場合があります。

本記事で解説したように、浄化槽が臭い原因を把握しておけば事前に臭いを抑えることが可能です。

ただ、臭い原因を発見するには浄化槽の中を見たりマスの中を確認する必要があります。

確実に浄化槽の臭いを対処するには、保守点検会社への問い合わせをおすすめします。

  • この記事を書いた人

ひろと

現役の浄化槽管理士として、実際の現場のリアルやトラブルや対処法などを発信していきます。 浄化槽は正しい管理をしなければ、放流水の水質が悪化、悪臭の発生などを起こし生活環境を悪くしてしまいます。 こちらのサイトは『お水をキレイにするサイト』というテーマで発信を続けていきます。

-浄化槽のトラブル